すべて私どもの手から。

三本木工芸

私達の作る木の器や家具は、
まるで、人が生まれ育っていくように、
同じ時間を経て器の表情も
うつろいでいきます。

 小さなキズやへこみは愛着にも変り、本物と長く暮らす「豊かさ」を感じさせてくれます。毎日使うものだからこそ、本物を使いたい。

 本物と長く暮らす悦びを感じて欲しい。その想いを込めてひとつひとつお作りしております。

三本木工芸の山葡萄籠バック

三本木印は責任をもって
お届けする証

 三本木工芸の山葡萄籠バックには、私たちが責任をもってお作りした印として、山葡萄の枝でつくった木札をお付けしてお届けしています。

 三本木工芸の山葡萄籠バックは、地元で暮らす女性職人による手づくり。材料から仕立てまで、すべてを岩手大野からお届けしております。

 私どもの工房以外の製品についてもお直しを承っております。山葡萄籠バックは大変貴重なものです。ずっと長く愛用し、次の世代に残してほしいと願っています。

山葡萄の材料

 梅雨の一時期、山に分け入り必要な分を山からおろし、材料にしていきます。大野の山で育った山葡萄の蔓は太いもので直径10センチにも及び、里におろすだけでとても大変な作業です。里に下ろした後、丁寧に樹皮と幹を分け、樹皮はバックなどに、幹は工芸品など大切に活かしています。 

 樹皮と幹の仕分け、乾燥も自分たちの手で行います。
 厳しい自然の中で育つ山葡萄の樹皮は荒々しく、籠バックになる材料は、そのほんの一部分にしかなりません。

編み込み

 編み込みで大事な仕事の一つに「編みひご」作りがあります。籠バックのデザインに合わせ必要な太さの編みひごを切り出していきます。

 編みひごが出来ると編み、縁の編込み、取っ手と多くの作業が続きます。すべての手仕事を経て美しい籠バックは仕上がっていくのです。

ぜひ、三本木工芸の山葡萄籠バックで、
「樹皮の肌触り」「木のぬくもり」「山葡萄の優しさ」を感じていただきたいです。

クルミ皮細工

 純国産のクルミを使用した商品。
 材料を山から里におろし、女性職人たちが、手仕事で一つ一つ丁寧にお仕立てしています。
 岩手の山々の恵みを感じていただきたいです。

小物

 山葡萄の蔓やクルミの皮を使用して、チャームやネックレスなどの小物も販売しております。
 一点一点手作りのため、少しずつ味わいが違うのが特徴です。
 山葡萄の蔓採取は過酷な作業。貴重な山葡萄の樹皮から厳選しヒゴが作られます。その中で生まれた端材を活かしチャーム等小物を作成しています。
 山葡萄の素朴ながら清楚な美しさ、また山葡萄とは違うクルミの自然素材の愛らしさをご堪能ください。

木工食器

 一緒に暮らす食器だから、いつまでも長く使っていきたい。三本木工芸の器は食洗機で使え、醤油やソースなども染み込みません(プリポリマー含浸加工)。

 落としたり、使い込んでの欠けやスレなどもお直しが可能です。ずっとお使いいただける一生モノの器です。

木製家具

 シンプルに柱と横板の身で構成されたデザインは、室内、玄関、お庭などに自然に溶け込む造形。 和洋と現代の暮らしに馴染むデザインです。

修理のご案内

[山葡萄籠バック修理]
自社製品購入後の修理を行っております。
現状確認をさせて頂きまして納期、金額などご提案させて頂きます。

創業者挨拶

 岩手県北部に位置する洋野町。
 北上高地の山間にあり緑豊かな自然に恵まれた静かな土地に三本木工芸があります。

 夏にかけて冷たく湿った霧が海から山に吹き込んで里山を包みこむ(ヤマセ)の影響を受ける厳しい自然に磨かれ育まれた樹木はゆっくりと強くしなやかに成長しています。

 弊社は山々の恵みに感謝し「手仕事」「純国産」にこだわり丁寧に心を込めて作品を仕上げています。手間暇かけて作られた自然素材ならではの温もり、豊かさを心地良いと感じて頂けるのではないでしょうか。
 普段の生活の中に「手仕事の美」が彩りを、そして「癒し」がもたらされますようご提案させて頂きます。

〒028-8801
岩手県九戸郡洋野町上舘56-15-6

TEL : 0194-77-2506
FAX : 0194-77-4071
MAIL : sanbongikougei100@gmail.com

営業時間 9:00〜16:00
定休日 土日祝